忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

京繍(きょうぬい)の体験

京繍(きょうぬい)の体験


京都の京繍という伝統工芸の体験を
この間京都に行ったときにやってきました。

これはお持ち帰りできない代わりに無料で体験できました。
具体的には着物の生地に刺繍をする体験です。

なかなか綺麗にできた気がするのですが・・。
私はこれを30分ぐらいかけてやったのだけど、
職人さん(女性)は「10分かけたら仕事にならない」といってました。


老眼になったら大変そうなお仕事です。


もちろん体験は一番簡単な刺繍をやったわけで、
展示品はいろんな刺し方をした刺繍がありました。
そんな刺し方の違いが少し理解できただけでも充実した体験でした。


「よく刺繍の入った着物を見かけるのだけど、
引っ掛けてほつれたらショックなので買おうと思えないのです。」


そう職人さんに言ったら、
「この体験やったらだいたいわかったでしょう?
大きいのは無理でも小さいのは自分で刺繍しなおせば。」(京都弁で)
と言い放ちました。(をい)


でもそうやって親しみを持たせてくれた職人さんはかっこよかったです。
 

拍手[0回]

PR

オムツケーキをつくろう

オムツケーキ


一応、アタシのブログにはアクセス解析とやらがついている。
で、それを使うと検索で飛んできてくれた人の検索ワードがわかるんだけど、
断トツに多いのが「おむつケーキ 作り方」と「沖縄離島 ミステリーツアー」。

せっかく来てくれても、前に書いたオムツケーキの作り方の記事では申し訳ないので、
今日はもう少し詳しく書こうと思います。(たまたまこの間作ったしね☆)
でもアタシは自他共に認めるぶきっちょだから
写真とか出来上がりのクレームはノーセンキュウでお願いします。

 

*+☆+*――*+☆+*――*+☆+*――*+☆+*

所要時間は初めてで2時間くらい、慣れると1時間くらいです。

●用意するもの
 ・オムツ
 ・カラーゴム(100均)
 ・幅1cmくらいのパンツのゴム
 ・装飾用のリボン
 ・装飾用の造花(生は衛生的に控えたほうがいいと思う)
 ・オムツを包むラッピング
 
 ・ケーキの型(厚紙か箱)
 ・紙(A4くらいを4枚くらい)
 
 ・ホッチキス
 ・セロテープ
 ・ハサミ
 ・造花を切るためのペンチ
 
 ×のりは極力使わないようにしています(衛生用品だから)
 ◎上記はほとんど100均で手に入ります。
 
 ○オムツについて補足
 ・サイズは出産後いつ渡せるかわからないのと、渡してから少し飾ってもらえるようにMサイズ
  (生後3か月ぐらいでよく使うらしい)にしています
 ・メーカーは、かぶれとかの個人差があるらしいので使ってるのを聞くのがいいと思いますが
  もし無理ならパンパースかメリーズがいいらしいです。
  (今回は指定があったのでメリーズで作りました)
 ・必要な枚数はは目安として2段なら40~50枚、3段なら50~60枚ぐらい。


●作り方
 1.部屋の掃除
   できるだけ清潔にします。掃除機かけたりテーブルに洗たくした
   テーブルクロスをかけたりアルコールで消毒してみたりできることをします。
 
 2.必要なものを用意
   上に書いた必要なものを手元に用意します。
   ケーキの型は目安として、1段目が直径20センチ前後、
   2段目が直径15センチ前後、3段目が直径10センチ前後くらい。
   今回は厚紙が用意できなかったのでお菓子の箱で代用。2段を作ります。
   初めはちゃんと丸い型を用意した方が出来上がりが奇麗だと思う。
   丸い型を作るときは厚紙を幅5センチくらいに切ってホッチキスで留めるといいのだけど、
   ホッチキスの芯の先が外側を向くように留めてください。
   (内側だとオムツが引っ掛かる可能性が・・)

オムツケーキ

 3.オムツを丸める
   形がメーカーによって違うので向きとかはその都度違うけど
   ウエスト側を内側にして巻いた方が奇麗に巻けると思います。
   それから1つ決めたら全部同じ向きに同じ強さで巻いた方が奇麗に仕上がります。
   巻き終わったらカラーゴムで括って型(箱)に渦巻きが同じ方向になるように入れていきます。

オムツケーキ → オムツケーキ

↓ 

オムツケーキ

 4.ケーキの整形後、パンツのゴムで止める
   3では適当にオムツを入れているので、整形します。
   たとえばちゃんと円を描くように並べたり数を揃えたり。
   その後パンツのゴムの長さを決めますが、少しきつめにしておいた方がいいです。
   (落ちにくいのと後からオムツの数を増やしたくなる衝動を抑えるため)
   ホッチキスで繋げますが、型同様ホッチキスの芯の先が外側を向くように留めてください。
   パンツのゴムで巻く時は補助してくれる人がいたほうがやりやすいです。
   巻き終わったら型(箱)からはずします。

オムツケーキ → オムツケーキ
 

 5.ケーキの段数分くりかえす
   3・4を繰り返してください。

オムツケーキ

 6.ケーキをくっつける
   1段目と2段目(と3段目)をくっつけます。
   アレンジとしてベビー用品とか使ってもいいのですが、今回はシンプルに紙で作ります。
   コピー用紙をくるくる巻いて棒をつくります。
   1段目と2段目の配置を考えてそこに棒を差します。(上から出っ張ったら切る)
   その時オムツを傷つけないように気をつけてください。
   4方から奇麗に見えるようにするなら真ん中に2段目をおくといいし、
   正面を決めてデコレーションするなら背面のラインを1段目と2段目で合わせておくといいです。
   (今回は後者で作りました)

オムツケーキ → オムツケーキ
 

 7.デコレーション(リボン)をする
   パンツのゴムが隠れるようにリボンをつけます。
   私は大きめのリボンで隠して(ホッチキス留め)
   細いリボンでしっかり留める方法をよくやりますが、
   好きなようにデコレーションしてください。

オムツケーキ → オムツケーキ

 8.デコレーション(お花)をする
   お花をペンチで分解して使うと便利です。
   その時切り口が鋭利だとオムツを傷つけるときがあるので気をつけてください。
   (紙テープとかセロテープで切り口を保護するとよいです)
   お花をオムツにさしていきますが、1つのオムツの渦巻の中に刺すより、
   なるべくオムツとオムツの間に刺したほうが傷つきにくいと思います。

オムツケーキ

 9.ラッピングをする
   写真を撮り忘れちゃったのですが、最後にラッピングをします。
   お花屋さんとかにある透明なセロファンで包んでリボンで留めます。
   これは埃防止に必ずしてください。
 
 10.できあがり~持ち運び
   これで出来上がりです。
   保管は直射日光にあてないようにします。
   あまったオムツは(私は)持ってても仕方ないので、
   ジップロックなどにいれて、一緒にプレゼントしちゃいます。
   お届けですが、持ち運びがとても大変で毎回苦労します。
   宅配ですが、結構難しいと思います。
   もしする場合は薬局などの段ボール(青果の段ボールは衛生的に×)を使用してください。
   段ボールのなかでオムツが揺れないようにほぼ同じ大きさに段ボールを加工して、
   上からの重圧に耐えれるように角にガムテープを貼ったりして「天地無用」と書いて送ってください。
   でも潰れないで送れる保障はあまりできません。。。。
   手で渡すときは、結婚式などでいただく大きな紙袋やおおきな風呂敷に包むか、
   上記のような段ボールを作成してひもで取っ手をつけて運びます。

●アレンジ
 今回は全部オムツだけにしましたが、ケーキの芯にベビー用品(綿棒とか)をいれたり、
 1段目と2段目の結合でベビー用品(スプーンとか)を使ったり
 スタイとかぬいぐるみで飾りをしたり、いろいろできます。
 ガーゼでお花を作ったり、タオルでぬいぐるみを作ったりするのもかわいいです。
 (↑私はできないけどね)

●補足
 ・兎にも角にも衛生用品なので清潔な場所・格好・手で作業するように心がけてます。
  女性諸君なら分かると思うけど生理ナプキンを触ってるようなもんだからね。
 ・もちろん作るからには喜んでもらいたいけど、やっぱり衛生用品だし嫌な人は嫌だと思う。
  だから仕方ないときは仕方ないです。(心の準備はして渡したほうが・・・)


以上です。お粗末ですが、もしよければ利用してださい。
(コメントを戴けるとなおうれしいです。)

*+☆+*――*+☆+*――*+☆+*――*+☆+*


前に作ったおむつケーキはこちらから。

 

ゴージャスオムツケーキ(T子さん作)
ウェディングっぽいオムツケーキ(K代さん作)
コンパクト紫オムツケーキ
夏満載ひまわりオムツケーキ

拍手[0回]

ファンシー手芸でマグネットと小物入れを作る

IMG_4594.jpg


ファンシー手芸でマグネットと小物いれをT子さんの家で作った。
T子さんに教わって作り始めたファンシー手芸はちょぅ簡単。
でも見た目は七宝焼きのようにつるつるぴかぴかに出来上がる。

だからこの間オーストラリアの知人と会った時のお土産に作った。
その時、1人の友達に渡せなかったので、このたび追加で作った次第。

彼女のイメージに合わせて和紙を選んでみた。
今度は和風なのぢゃなくてポップな柄とかで作ってみたいな。
 

拍手[0回]

オムツにデコレーションしてケーキをつくった

2008062919140000.jpg




オムツケーキの作り方。その4

1.スタイやガーゼで綺麗にデコレーションする
2.カラー輪ゴムを隠すように大きいリボンを巻く(ホッチキスで留めちゃう)
3.リボンや造花を使って綺麗にデコレーションする
4.しばらく飾ってもらいたいので、埃がかぶらないように透明ラッピング用紙でラッピングする

4日に渡って書いたけど、これで出来上がり。
ちなみにオムツケーキってダイバーケーキとも言うらしいよ

最後は私がつくった夏満載ひまわりオムツケーキ


前記事はこちら↓↓↓↓↓
オムツケーキの作り方。その1 オムツケーキをつくった。
オムツケーキの作り方。その2 オムツケーキの材料を買った
オムツケーキの作り方。その3 オムツを巻いてケーキを作った

 




拍手[0回]

オムツを巻いてケーキを作った

2008062917290000.jpg



オムツケーキの作り方。その3

1.オムツを同じ方向に同じようにクルクル巻いてカラー輪ゴムで留める。
   ⇒衛生用品なのできれいな紙箱とかビニール袋にいれておく。いっぱいつくる。
2.厚紙を5センチ幅で長方形に切ってホッチキスでくっつけて直径20センチと13センチぐらいの輪っか(型)をつくる
   ⇒底なしのケーキの型みたいな感じ
3.20センチの方の輪っかの中にオムツを入れていく(1段目)
   ⇒オムツの渦巻きが同じ方向を向くようにした方が綺麗
   ⇒私はこの時にスプーンやボディーローションを中に入れた
4.パンツのゴムをケーキの大きさに合わせて切って縫い留める
   ⇒ゴムはぎゅうぎゅうにした方がよい。留めるのはホッチキスとかでもいいかも。
5.ゴムをケーキに巻き、型をはずす
6.A4の紙を斜めしてクルクル巻いてストローのようなのをつくる
   ⇒なるべくきつめに巻く。これが上段と下段がずれないようにする柱になる
7.5で作った下段に6の紙ストローを刺す
8.7の上にに2で作った13センチの輪っかをおく
9.輪っかの中にオムツを詰める。4・5と同様のことをする(2段目)
   ⇒真ん中に綿棒を入れる
10.綿棒の部分がオムツより低くなっているはずなので、そこにさらにオムツを入れる(3段目)
   ⇒実質2.5段のケーキができる
   ⇒ゴムで留めても留めなくてもよし

これでオムツケーキのケーキ部分の出来上がり♪

写真は私がつくったコンパクト紫オムツケーキ


続きはこちら↓↓↓↓↓
オムツケーキの作り方。その1 オムツケーキをつくった。
オムツケーキの作り方。その2 オムツケーキの材料を買った
オムツケーキの作り方。その4 オムツにデコレーションしてケーキをつくった
 




拍手[0回]

tuna

プロフィール

HN:
新巻 きんじろう
性別:
女性
自己紹介:
夫(新巻 鮭)と長女(新巻 蓮 2016.8生)の3人暮らし。

好きな事:食う・旅る・寝る・飲む・遊ぶ
嫌いな事:苦労・忍耐・努力・我慢
好きな色:紫
好きな事:温泉とお魚とお漬物とお酒に囲まれること

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

blogramランキング

blogram投票ボタン

↑地味に参加中です。
楽しかったらぽちっとしてください。

ブログ内検索

顔文字window

バーコード

googleスポンサー

楽天